

そんなお悩みや疑問を抱えていませんか?
確かに今の日本では仮想通貨に対する税金がめちゃくちゃ高いです。
どれだけ仮想通貨で稼いでも、売却時には税金で半分(最大55%)ほど持っていかれてしまいます。
この日本の税制のせいで仮想通貨を始めたくても始めれない方も多いんじゃないでしょうか。
しかし、ここ最近の世界中の仮想通貨ブームを経て、日本でも近々仮想通貨の税金が改正される可能性があります。
この記事では日本の仮想通貨に対する税制について解説していきます。
読み終わる頃にはあなたは仮想通貨の税制マスターになっていること間違いなしです。
1. 【最新2025年】仮想通貨の税金、改正ポイントを徹底解説
この章では2025年最新の仮想通貨の税金に関する内容を解説します。
2025年、いよいよ日本の国税庁が仮想通貨の税金改正に向けた動きが見られています。
詳しく見ていきましょう。
(1) 2025年税制改正の重要ポイント3選
2025年の仮想通貨税制改正の動きとして大きく3つの重要なポイントがあります。
これまでの仮想通貨税制は、めちゃくちゃ高くて複雑だという声が上がっていました。
より公平で分かりやすい税制を目指し、国税庁が税制改正を進めています。
具体的な改正ポイントは以下の3点です。
- 法人保有の仮想通貨に対する期末評価課税の見直し
- 個人投資家の雑所得分離課税化の議論
- 特定のDeFi取引やNFTに対する課税ルールの明確化
① 法人保有の仮想通貨に対する期末評価の課税の見直し:
これまでは法人が仮想通貨を持っていた場合、売却しなくても期末時点で利益がでていれば課税対象でしたが、これが売却時のみになる見込みです。
これにより、Web3.0関連ビジネスへの参入や、ブロックチェーン技術の活用が加速すると期待されています。
② 個人投資家の雑所得分離課税化の議論:
個人投資家にとって、これが1番のメリットですね。
現在は総合課税で最大55%の税率ですが、株式のように分離課税(約20%)となる可能性が検討されています。
もし仮想通貨が分離課税の対象となれば、所得税と住民税を合わせても税率は約20%に抑えられます。
これは、現在の最大55%と比較して大幅な減税となり、高所得者層にとっては、手取りが大きく増えることを意味します。
実現すれば、税負担が大きく軽減されます。
以下は仮想通貨の税制改正前後による変化の違いです。
改正前(総合課税) | 改正後(分離課税・想定) | |
所得税 | 最大45% | 15% |
住民税 | 10% | 5% |
合計 | 最大55% | 20% |
③ 特定のDeFi取引やNFTに対する課税ルールの明確化:
新しい取引形態に対する税務上の取り扱いが、より明確になることが期待されています。
特に、レンディング(仮想通貨の貸付)やステーキング(仮想通貨を一定期間預けること)などの報酬などが対象です。
これらの改正は、仮想通貨投資を行う個人、法人双方に大きな影響を与えます。
これらが実現すれば、さらに仮想通貨への道が開けますね。
特に分離課税化が実現すれば、手元に残る利益が大きく増える可能性があります。
(2) 仮想通貨税制、なぜ今「改正」されるのか?
仮想通貨税制が今、改正される背景には、Web3.0の急速な発展と、国際的な税制動向への対応があります。
仮想通貨やNFT、DeFiといったWeb3.0技術は、私たちの生活や経済活動に大きな変化をもたらしています。
しかし、まだ歴史の浅いWeb3.0は、明確な税制度を設定できていませんでした。
その為、結構グレーなところも多く、それが理由で世間から怪しいと言われた時代もありました。
明確なルールがないことで、投資家は税金計算に悩んだり、新たな取引形態に不安を感じたりしていました。
例えば、DeFiのレンディングで得られる利息や、NFTの売買益など、従来の税制では判断が難しい取引が急増しています。
明確な課税ルールがないと、投資家は安心して取引できません。
海外ではすでに仮想通貨に特化した税制を導入している国も多くなってきています。
日本の税制も時代の変化に合わせた見直しが求められているのです。
今回の改正は、仮想通貨市場の健全な発展を促し、投資家が安心して取引できる環境を整備するための、国としての重要な一歩と言えます。
2. 確定申告で焦らない!仮想通貨税金の正しい計算方法
副業で仮想通貨投資をされている方は売却によって年間で20万円以上の収益を得た場合に確定申告が必要です。
この章では仮想通貨の確定申告での注意点や計算方法を解説します。
詳しく見ていきましょう。
(1) 仮想通貨の所得計算、よくある5つの間違い
仮想通貨の所得計算では、特に間違いやすいポイントが5つあります。
これらを事前に把握することで、確定申告でのミスや手間を大きく減らせます。
仮想通貨の税金計算は、株式やFXとは異なる独特のルールが多く、専門知識なしに行うと誤りにつながりやすいからです。
さまざまな取引方法があるため、どの時点で所得が発生するのか、混乱しやすい傾向があります。
よくある間違いは以下の5点です。
- 仮想通貨同士の交換を売却と認識していない:
- NFTやDeFiの利益を含めない
- マイニング・ステーキング報酬の取得時点を誤る
- 必要経費を適切に計上していない
- 異なる取引所のデータを合算していない
① 仮想通貨同士の交換を売却と認識していない
日本の税制では、ビットコインでイーサリアムを購入するなど、仮想通貨同士の交換も「一度円に換金した」とみなされ課税対象です。
② NFTやDeFiの利益を含めない
NFTの売却益や、DeFiなどで得た報酬も所得に含まれます。
これらを見落とすケースが多いです。
③ マイニング・ステーキング報酬の取得時点を誤る
報酬を受け取った時点の時価で所得を計算する必要がありますが、この報酬を受け取った時点を間違えることがあります。
④ 必要経費を適切に計上していない
取引手数料やウォレットの送金手数料など、売却以外に必要経費にできるものを計上し忘れると、余計な税金を払うことになります。
⑤ 異なる取引所のデータを合算していない
複数の取引所で取引している場合、それぞれの取引履歴を全て集計して損益を計算する必要がありますが、一部を見落としてしまうことがあります。
これらの間違いを避けるためにも、全ての取引履歴を正確に管理し、所得が発生するタイミングを正しく理解することが非常に重要です。
仮想通貨取引所では取引履歴を表でダウンロードできるところもあるので、ぜひ活用してください。
(2) ケース別!売買・レンディング・NFTの税金計算
仮想通貨の税金計算の方法って難しそうですよね。
しかし、仮想通貨の取引方法によって税金計算の考え方は異なりますが、「所得の種類」と「取得価額の計算方法」を押さえれば、複雑な計算もスムーズに進められます。
ここでは実際に仮想通貨にかかってくる税金の計算について見ていきます。
仮想通貨から得られる利益は、売買益だけでなく、レンディングによる金利、NFTの売却益など多岐にわたります。
それぞれの取引に応じた適切な計算方法を適用しないと、正確な税額を算出できません。
以下、取引別の計算方法です。
① 売買(交換含む)による所得計算
最も基本的なパターンです。
「売却価格 − (取得価額 + 売買手数料など)」で利益を計算します。
取得価額の計算には、「総平均法」または「移動平均法」のいずれかを選択し、税務署に届け出る必要があります。
届出がない場合は総平均法が適用されます。
ポイント
総平均法: 1年間の総購入金額を総購入数量で割って平均取得単価を算出する方法。
移動平均法: 仮想通貨を購入するたびに平均取得単価を計算し直す方法。
② レンディングによる所得計算
仮想通貨を貸し付けて得た利息や報酬は、受け取った時点の時価が所得となります。
例:1ETHを貸し付けて、0.01ETHの利息を得た場合、その0.01ETHを受け取った時点の日本円換算額が所得です。
③ NFTの所得計算
NFTの売却益は、原則として譲渡所得または雑所得に区分されます。
「売却価格 − (取得価額 + 手数料など)」で利益を計算します。
NFTを制作・発行した際の経費も、適切に計上できます。
以下は各取引別の所得の種類と課税タイミングです。
取引の種類 | 所得の種類 | 課税タイミング |
仮想通貨の売却 | 雑所得 | 売却時 |
仮想通貨同士の交換 | 雑所得 | 交換時 |
レンディング(利息) | 雑所得 | 受取時 |
ステーキング報酬 | 雑所得 | 受取時 |
NFTの売却 | 雑所得または譲渡所得 | 売却時 |
マイニング報酬 | 雑所得 | 受取時 |
自身の取引形態を把握し、それぞれの計算ルールに沿って正確に計算することが、適正な確定申告への第一歩です。
(3) 複雑な計算を劇的にラクにするツール3選
仮想通貨の複雑な税金計算は、専用のツールを使うことで劇的に効率化し、ミスも防げます。
複数の取引所を利用したり、取引回数が多かったりすると、手作業での計算は膨大な時間と労力がかかります。
また、計算ミスによる過少申告のリスクも高まります。
ツールを利用すれば、これらの課題を一挙に解決できます。
特におすすめの計算ツールは以下の3つです。
- Gtax(ギータックス)
- クリプタクト(Cryptact)
- TaxBit (タックスビット)
① Gtax (ジータックス):
多数の国内・海外取引所に対応しています。
取引履歴をアップロードするだけで、損益計算書を自動で作成してくれます。
NFTやDeFiの取引にも対応しており、非常に網羅性が高いのが特徴です。
無料プランもありますが、本格的な利用には有料プランがおすすめです。
② クリプタクト (Cryptact):
Gtaxと並び、国内で人気の高い仮想通貨損益計算ツールです。
こちらも多くの取引所との連携が可能で、API連携により自動で履歴を取り込めます。
カスタマーサポートが充実しており、初心者でも安心して利用しやすい点が魅力です。
無料プランと有料プランがあります。
③ TaxBit (タックスビット):
海外の取引所やDeFi取引に特に強みを持つツールです。
海外での利用者が多く、複雑な国際取引にも対応できるのが特徴です。
英語が中心となりますが、より多様な取引に対応したい場合に検討すると良いでしょう。
これらのツールを導入することで、確定申告期のストレスが軽減され、本業や他の資産運用に時間を割けるようになります。
計算ミスによる税務リスクも大幅に減らせるため、ぜひ活用を検討してみてください。(詳細は別記事で解説予定です)
3. 【必見】仮想通貨にかかる税金の損しないための節税対策5選
この章では仮想通貨の節税対策について解説します。
これを知っていないと損してしまいます。
詳しく見ていきましょう。
(1) 損益通算・繰越控除、賢く活用する秘訣
仮想通貨の税金では、損益通算と繰越控除という制度を賢く利用することで、大幅に税金を抑えられます。
特に、損失が出た年の対策が重要です。
仮想通貨投資は価格変動が大きく、年にによっては損失が出てしまうこともあります。
しかし、損失が出た場合でも、これらの制度を知らないと、翌年以降の税負担に影響が出てしまう可能性があるからです。
税法で認められた制度を最大限活用することが、賢い資産形成につながります。
以下具体例です。
① 損益通算
仮想通貨の利益と損失は、同じ「雑所得」に区分される他の所得と損益通算できます。
例えば、ビットコインで利益が出て、イーサリアムで損失が出た場合、その損失を利益から差し引くことができます。
これにより、課税対象となる所得を減らせます。
ただし、株式の配当金やFXの利益とは損益通算できない点に注意が必要です。
② 繰越控除:
残念ながら、現在の日本の税制では、仮想通貨の損失を翌年以降に繰り越して、将来の利益と相殺する「繰越控除」の制度は認められていません。
これは株式やFXとの大きな違いです。
しかし、2025年の税制改正で、もし仮想通貨が「分離課税」になった場合、株式と同様に繰越控除が適用される可能性が出てきます。
もし適用されれば、今年の損失を来年の利益と相殺できるようになり、税負担が大きく軽減されます。
現状は損益通算のみが利用できますが、将来的な税制改正によって繰越控除が導入される可能性もあります。
最新の情報を常に確認し、税制優遇措置を最大限に活用できるよう準備しておきましょう。
(2) 仮想通貨ならではの節税テクニック
仮想通貨特有の性質を理解し、適切なタイミングで行動することで、合法的に税負担を軽減できる節税テクニックがいくつかあります。
仮想通貨は、株式や不動産とは異なる特性を持つため、それに合わせた独自の節税戦略が有効です。
これらのテクニックを知らずに取引を進めてしまうと、不必要に税金が高くなってしまう可能性があります。
以下、具体例です。
① 含み損の確定
年末近くに含み損を抱えている仮想通貨がある場合、一度売却して損失を確定させることで、その年の利益と損益通算できます。
これにより、その年の税負担を減らせます。
年をまたぐと損益通算できないため、年末のタイミングが重要です。
② 利益確定の分散
短期間に大きな利益が出てしまいそうな場合、年をまたいで利益確定を分散させることで、年間の所得を平準化し、高い税率区分への突入を避けることができます。
特に、総合課税の場合は累進課税のため有効です。
③ NFTやDeFiの経費計上
NFTの制作費用や、DeFiでガス代として支払った手数料なども、所得を得るためにかかった費用として必要経費に計上できる場合があります。
記録をしっかり残し、漏れなく計上しましょう。
④ 少額の利益は非課税枠を意識
例えば、メルカリなどで少額の不用品を売却して得た利益は非課税になる場合があります。
仮想通貨の利益もこれに該当するケースは稀ですが、雑所得には「少額」の概念も関係します。
ただし、専門家への確認が必須です。
これらのテクニックは、現在の税制下でも活用できる有効な手段です。
ご自身の取引状況に合わせて、賢く節税対策を進めていきましょう。
(2) 税理士に相談すべき?相談のベストタイミング
仮想通貨の税金計算は複雑なため、少しでも不安を感じたら、専門の税理士に相談するのが最も確実で安心できる方法です。
特に、利益が大きくなってきたら相談を検討すべきです。
仮想通貨税制は頻繁に改正され、解釈が難しい部分も多いため、個人で完璧に対応するのは非常に困難です。
誤った申告をしてしまうと、追徴課税やペナルティが発生するリスクがあります。
専門家は最新の税法に精通しており、あなたの状況に合わせた最適なアドバイスを提供してくれます。
以下のような状況になったら、税理士への相談を強くおすすめします。
① 年間所得が20万円を超えそう
給与所得者で仮想通貨による雑所得が20万円を超える場合、確定申告が必要です。
② 複数の取引所を利用している
データ集計が複雑になり、計算ミスが発生しやすくなります。
③ DeFiやNFTなど、新しい取引形態で利益が出ている
これらはまだ税務上の扱いが不明確な部分が多く、専門家のアドバイスが不可欠です。
④ 利益が数百万円を超えてきた
税額が大きくなるため、少しのミスが大きな追徴課税につながる可能性があります。
⑤ 過去の取引で申告漏れがあるかもしれない
自己判断せず、早めに相談することで、ペナルティを最小限に抑えられる可能性があります。
税理士への相談は年末に駆け込むのではなく、できれば年の途中、利益が出始めた段階で一度相談しておくのが理想的です。
そうすることで、年内の残りの取引についても、税務上のアドバイスを受けながら進められます。
費用はかかりますが、税理士への相談は、結果的に時間と税務リスクを軽減し、精神的な安心感を得るための最も有効な投資です。
信頼できる専門家を見つけ、賢く税金対策を進めましょう。
4. 税務調査はもう怖くない!税務調査の内容やポイント
この章では税務署が行う税務調査について解説します。
どんな時に何を見られるのかをしっかり把握していれば何も怖くありません。
詳しく見ていきましょう。
(1) 税務署が見るポイントは?
税務署が仮想通貨の税務調査で最も注目するポイントは、「全ての取引履歴が正確に申告されているか」と「取得原価や売却益が正しく計算されているか」です。
仮想通貨の取引は匿名性が高いと思われがちですが、実際には取引所には顧客情報が紐づいています。
国税庁は、税務署からの照会に対して取引履歴を提供するよう、取引所に協力要請を行っています。
そのため、税務署はあなたがどの取引所で、いくら取引したかを把握できるため、申告漏れや計算ミスがないかを厳しくチェックします。
税務署が特に確認する主な項目は以下の通りです。
① 入出金履歴との整合性:
銀行口座への入出金履歴と、仮想通貨の利益額が合致しているかを確認します。
大金の入金があれば、その原資が仮想通貨の利益でないかを疑われます。
② 全ての取引所の網羅性
複数の取引所を利用している場合、全ての取引履歴を正確に集計しているかを確認します。
一部の取引所の申告漏れは、すぐに発見されます。
③ 仮想通貨同士の交換やNFT取引
これらも課税対象となるため、見落としがないかを厳しくチェックされます。
特に、DeFiやNFT関連の新しい取引は注視されます。
④ 取得価額の計算方法
総平均法や移動平均法が正しく適用されているか、不正な経費計上がないかなども確認されます。
⑤ 海外取引所の利用状況
国内取引所だけでなく、海外の取引所を利用している場合も、その取引履歴まで調査対象となります。
これらのポイントを押さえ、日頃から正確な取引記録を残しておくことが、税務調査を恐れることなく、安心して仮想通貨投資を続けるための鍵となります。
(2) 確定申告の期限と注意点
仮想通貨の確定申告は、原則として毎年2月16日から3月15日までの間に必ず行いましょう。
この期限を守らないと、ペナルティが科せられる可能性があります。
確定申告は、個人の所得税額を確定させるための重要な手続きです。
期限を過ぎてしまうと、無申告加算税や延滞税といった追加の税金が発生するだけでなく、社会的な信用を失うことにもなりかねません。
確定申告に関する主な期限と注意点は以下の通りです。
① 申告期限
毎年1月1日から12月31日までの1年間の所得を、翌年の2月16日から3月15日までの間に申告します。
例:2024年1月1日~12月31日の所得は、2025年2月16日~3月15日までに申告。
② 納税期限:
原則として、確定申告期限と同じ3月15日までです。口座振替を利用する場合は、4月下旬頃に引き落としが行われます。
③ 添付書類
仮想通貨の取引履歴や、損益計算書、必要経費の領収書などは必ず保管し、求められた際に提出できるよう準備しておきましょう。
④ 住民税の申告
所得税の確定申告をすれば、住民税の申告は不要です。
しかし、確定申告が不要な少額の利益でも、住民税の申告が必要なケースがありますので注意が必要です。
⑤ e-Taxの活用:
国税庁のe-Taxを利用すれば、自宅からインターネットで簡単に申告できます。
税務署に行列を作る必要がなく、間違いも減らせます。
以下、確定申告の流れに関する表です。
ステップ | 内容 | 期間 |
1. 資料収集 | 取引履歴、領収書など | 年間を通して |
2. 所得計算 | 仮想通貨の損益計算 | 1月 |
3. 申告書作成 | 必要書類の作成 | 2月上旬~3月上旬 |
4. 提出、納税 | 税務署へ提出、税金納付 | 2月16日~3月15日 |
計画的に準備を進め、余裕をもって確定申告を完了させましょう。
早めの準備が、安心して投資を続けるための秘訣です。
(3) 無申告・過少申告のペナルティとは?
仮想通貨の利益を申告しなかったり、少なく申告したりすると、非常に重いペナルティが科せられる可能性があります。
決して安易な気持ちで無申告や過少申告をしてはいけません。
税務署は、国民が税金を公平に納めるための仕組みを厳しく監視しています。
故意であれ過失であれ、税法に違反した場合には、行政罰として追加の税金や罰金が課されることになります。
主なペナルティは以下の4つです。
① 無申告加算税
確定申告の期限までに申告しなかった場合に課される税金です。
- 税務署からの指摘で申告した場合:納付すべき税額の5%
- 税務調査で指摘された場合:納付すべき税額の15%~20%
② 過少申告加算税
申告期限内に申告したものの、税額が少なかった場合に課される税金です。
- 税務署からの指摘で修正申告した場合:納付すべき税額の5%
- 税務調査で指摘された場合:納付すべき税額の10%~15%
③ 重加算税
意図的に所得を隠蔽したり、仮装したりした場合に課される非常に重いペナルティです。
- 無申告の場合:納付すべき税額の40%
- 過少申告の場合:納付すべき税額の35%
④ 延滞税
納税が遅れた場合に、その日数に応じて課される利息のような税金です。
これらのペナルティは、本来納めるべき税金に加えて発生するため、経済的な負担が非常に大きくなります。
安心して仮想通貨投資を続けるためにも、常に正直かつ正確な申告を心がけましょう。
もし不安な場合は、必ず税理士などの専門家にご相談ください。
4. まだ間に合う!仮想通貨の税金対策を始める第一歩
この章では仮想通貨の税金対策を始める上での心得や準備等について解説していきます。
詳しく見ていきましょう。
(1) 税金知識習得のメリット5選
仮想通貨の税金知識を身につけることは、単なる義務ではなく、あなたの資産を守り、さらに増やすための強力な武器になります。
仮想通貨の税制は複雑で、知らないと損をしてしまうケースが多々あります。
正しい知識があれば、不要な税金を支払うことを避けたり、合法的に節税したりすることが可能になるからです。
これは、あなたの手元に残る利益を最大化することに直結します。
税金知識を習得するメリットは以下の5点です。
- 余計な税金を払わない: 損益通算や経費計上を正しく行い、本来払う必要のない税金を回避できます。
- 税務調査の不安がなくなる: 正しい知識があれば、堂々と確定申告ができ、税務署からの問い合わせにも自信を持って対応できます。
- 効率的な資産運用が可能に: 税金を意識した投資戦略を立てられるようになり、より計画的に資産を増やせます。
- ペナルティを回避できる: 無申告加算税や延滞税といった重いペナルティを未然に防ぎ、大切な資産を守れます。
- 最新の税制改正に対応できる: 常に最新情報をキャッチアップできるようになり、将来的な税制変更にもいち早く対応できます。
税金知識は、仮想通貨投資を続ける上で避けては通れない道です。
この知識を身につけることが、長期的に見てあなたの利益を最大化する最も確実な方法なのです。
(2) 確定申告の準備、今日から始めること
確定申告は直前になって慌てるのではなく、今日から少しずつ準備を始めることで、スムーズかつ正確に行えます。
特に重要なのは取引の「記録」です。
仮想通貨の取引履歴は膨大になりがちで、後からまとめて整理するのは非常に手間がかかります。
日頃から取引記録を整理しておくことで、確定申告時期の負担を劇的に減らせるからです。
今日から始めるべき確定申告の準備は以下の通りです。
① 全ての取引履歴をダウンロード・保管する
利用している全ての仮想通貨取引所から、定期的に取引履歴(CSVファイルなど)をダウンロードし、PCやクラウドに保管しておきましょう。
これにより、後からデータが消えてしまうリスクを避けられます。
② 損益計算ツールを活用する
先ほど紹介したGtaxやクリプタクトなどの損益計算ツールに、ダウンロードした履歴を随時アップロードしておきましょう。
これにより、自動で損益計算が進み、確定申告直前の計算作業が不要になります。
③ 必要経費の領収書を整理する
仮想通貨投資に関連する費用(取引手数料、セミナー参加費、税金計算ツールの利用料など)は、経費として計上できる可能性があります。
領収書や利用明細は、分かりやすく分類して保管しておきましょう。
④ ウォレット間の送金履歴も記録する
複数のウォレットや取引所間で仮想通貨を移動させた場合も、その履歴を記録しておくことが重要です。
税務上、取得価額の計算に影響する場合があります。
これらの準備を日頃から習慣にすることで、確定申告の時期に焦ることなく、安心して納税を済ませられます。
今日からできることから始めてみましょう。
(3) 仮想通貨の税金に関する最新情報を得るには?
仮想通貨の税制は常に変化しているため、正確な最新情報を継続的にキャッチアップすることが、適切な税金対策を行う上で不可欠です。
税制改正は国の政策や市場の動向によって随時行われます。
古い情報に頼ってしまうと、誤った税金対策をしてしまったり、新しい節税策を見逃してしまったりする可能性があるからです。
最新情報を得るためにおすすめの方法は以下の通りです。
① 国税庁の公式サイト:
最も信頼できる情報源です。
仮想通貨に関するQ&Aや最新の税法改正情報が掲載されています。
「暗号資産に関する税務上の取扱いについて」などのページは定期的に確認しましょう。
② 税理士事務所のブログやメルマガ
仮想通貨に特化した税理士事務所は、法改正のポイントや具体的な計算例などをブログやメルマガで分かりやすく解説しています。
専門家の視点から、実践的な情報が得られます。
③ 信頼できる仮想通貨メディア
Web3.0や仮想通貨の専門メディアも、税金に関するニュースや解説記事を頻繁に発信しています。
複数のメディアを参考にすることで、多角的な情報を得られます。
④ 確定申告ソフトや損益計算ツールの情報
これらのサービスを提供している企業も、税制改正に合わせた機能更新や情報提供を行っています。
利用しているツールからの通知やアナウンスもチェックしましょう。
これらの情報源を定期的に確認し、常に最新の税金知識をアップデートしておくことで、あなたは仮想通貨投資の波に乗り遅れることなく、安心して資産形成を続けていけるでしょう。
税制改正を好機に!今すぐ始める仮想通貨投資と口座選び
先述の通り、これから仮想通貨の税制改正が行われる可能性が大いにあります。
まだ仮想通貨を始めていない方は今が大チャンスです。
税制改正後はさらに価格が上昇する可能性があるからです。
この章では仮想通貨口座を選ぶポイントについて解説します。
詳しく見ていきましょう。
(1) なぜ今、仮想通貨口座開設が必須なのか?
仮想通貨の税制改正は、むしろこれから仮想通貨投資を始める人にとって大きなチャンスです。
今こそ、安心して取引を始めるために仮想通貨口座を開設すべき時だと言えます。
税制がより明確化され、場合によっては税負担が軽減されることは、仮想通貨市場全体の健全な発展を促します。
不明確な点が解消されることで、多くの投資家が安心して市場に参加できるようになり、市場の活性化にも繋がるからです。
具体的なメリットは以下の3点です。
① 税務リスクの低減
法改正により、課税ルールがより明確になります。
これにより、税金計算の不安が軽減され、安心して投資に集中できます。
特に「どう計算すればいいか分からない」という初期の悩みが解消されやすくなります。
② 将来的な税負担軽減の可能性
もし仮想通貨が株式のように分離課税となれば、利益が出た際の手元に残る金額が大幅に増える可能性があります。
これは、長期的な資産形成を考える上で非常に大きなメリットです。
③ Web3.0時代の波に乗る
仮想通貨は、NFTやDeFiなどWeb3.0の基盤技術です。
口座開設は、これらの最新テクノロジーに触れ、新しいデジタル経済圏に参加する第一歩となります。
税制改正は、単なるルール変更ではなく、仮想通貨が社会に浸透し、より健全な投資環境が整いつつある証拠です。
税制改正が行われた後は、さらに新規参入者が増えて仮想通貨の価格が上昇する可能性があります。
その為、税金改正に備えて今のうちに始めるのがチャンスです。
(2) 初心者必見!失敗しない口座選び3つの基準
仮想通貨口座を選ぶ際は、初心者が安心して取引できるよう、特に重要な3つの基準を押さえることが失敗を避ける鍵です。
仮想通貨取引所は多数存在し、それぞれ特徴が異なります。
セキュリティ対策や取引できる銘柄、手数料体系などが違うため、ご自身の目的に合った取引所を選ばないと、後で後悔したり、思わぬ損失を招いたりする可能性があるからです。
失敗しないための口座選びの基準は以下の3つです。
① セキュリティ対策が万全かどうか
最も重要なのがセキュリティです。過去にはハッキング被害も発生しています。
二段階認証はもちろん、コールドウォレット管理、資産の分別管理など、厳重なセキュリティ対策が講じられている取引所を選びましょう。
確認ポイント
金融庁への登録状況、二段階認証、コールドウォレット、不正ログイン補償など。
② 取り扱い銘柄の豊富さと流動性はどうか
ビットコインやイーサリアムだけでなく、将来性のあるアルトコインに投資したい場合は、取り扱い銘柄の多い取引所が便利です。
また、買いたい時に買え、売りたい時に売れる十分な流動性(活発に取引が行われているか)があるかも重要です。
確認ポイント
主要通貨の有無、アルトコインの種類、取引量など。
③ 手数料体系と操作性はどうか
取引手数料、入出金手数料など、各種手数料は意外と馬鹿になりません。
また、アプリやウェブサイトの使いやすさも継続して利用する上で重要です。
特に初心者の方は、シンプルな操作画面の取引所を選ぶと良いでしょう。
確認ポイント
取引手数料、入出金手数料、スプレッド、アプリのUI/UXなど。
以下、失敗しない仮想通貨口座を選びのポイントです。
基準 | 確認ポイント |
1. セキュリティ | 金融庁登録、コールドウォレット、二段階認証、補償制度 |
2. 銘柄、流動性 | 主要通貨、アルトコイン、取引量 |
3. 手数料、操作性 | 各種手数料、スプレッド、アプリの使いやすさ |
以上を踏まえて、私がおすすめする仮想通貨口座はコインチェックです。
コインチェックは仮想通貨口座の大手でかつセキュリティも万全です。
まとめ:仮想通貨の税金改正、今知っておくべきポイントと賢い始め方
仮想通貨の税金は、2025年に大きな改正が検討されています。
この税制改正は、あなたの仮想通貨投資に大きな影響を与えるため、今のうちに正しい知識を身につけ、適切な準備を始めることが非常に重要です。
従来の仮想通貨税制は、複雑で投資家にとって不利な点が指摘されていました。
しかし、Web3.0の発展に伴い、国はより公平で明確な税制を目指しています。
この改正を理解し、適切に対応することで、税務上のリスクを避け、賢く資産形成を進められるからです。
これまでの記事で特に重要なポイントをまとめました。
- 2025年税制改正の焦点は「分離課税化の可能性」: 株式のように税率が約20%に下がる検討が進んでいます。もし実現すれば、手元に残る利益が大幅に増える可能性があります。
- 仮想通貨の利益は「雑所得」に分類: 売買益だけでなく、仮想通貨同士の交換やレンディング、NFTの売却益も課税対象です。
- 税金計算には専用ツールが必須: 「Gtax」や「クリプタクト」のようなツールを使えば、複雑な損益計算も簡単にでき、計算ミスを防げます。
- 損益通算で税金を抑える: 仮想通貨の利益と損失は、同じ雑所得内で相殺できます。年末の含み損確定も有効な節税策です。
- 無申告・過少申告は重いペナルティ: 期限内に申告しないと、追加で税金が課されます。正直かつ正確な申告を心がけましょう。
- 税務署は取引履歴を把握できる: 全ての取引記録を正確に保管し、整合性をとることが税務調査対策の基本です。
- 税理士への相談も検討: 利益が大きくなったり、取引が複雑になったりしたら、専門家に相談することで安心感を得られます。
- 口座選びはセキュリティ・銘柄・手数料が重要: 金融庁登録済みの信頼できる取引所を選びましょう。
この税制改正は、仮想通貨投資を始める絶好の機会です。
税制改正後はさらに仮想通貨の価格が上昇する可能性が大いにあります。
つまり、今コツコツ始めておくのがとっても重要です。
この機会にあなたも仮想通貨投資を始めてみませんか?
仮想通貨投資でおすすめなのはビットコインです。
数ある仮想通貨の中でも不動の1位の人気を誇っています。
ビットコインにコツコツ投資していれば間違いありません。
ビットコイン投資の始め方は以下の記事をご覧ください。
続きを見る【完全解説】簡単3STEPでビットコインを購入する方法