NFTはまだ歴史が浅い為、法整備が整っていません。
その為、高額なNFTのハッキング被害が多発しています。
法整備が整っていないので、ハッキング被害に遭っても誰も助けてくれません。
自分の身は自分で守るしかないです。
ハッキング対策には何をすればいいのでしょうか?
メタマスクのウォレットアカウントを購入用と保管用の2つを作って分けることです。
今回はハッキング対策として、メタマスク複数アカウントの方法について解説していきます。
NFTのハッキング原因
NFTのハッキングは、どのように行われるのでしょうか?
代表的な手法は偽のNFTマーケットプレイス(OpenSeaなど)にアクセスさせてウォレットを接続させる方法です。
偽サイトにウォレットを接続(メタマスク)してしまうと中身が全て抜かれてしまいます。
一度でも偽サイトにアクセスしてしまうとアウトです。
その為、怪しいサイトなどにアクセスしないように心がけましょう。
最近ではGoogleでOpenSeaと検索して、一番上にあるサイトも偽サイトだったということもあるようです。
他にはSNSなどのDMなどで勧誘してくる手法もあります。
NFTを購入する際は、必ず公式NFTコミュニティ(Discord)の「Official Link」から購入しましょう。
公式コミュニティには、「Official Link」というチャンネルがあるので、そこのOpenSeaからアクセスします。
そこのOpenSeaから購入しましょう。
この方法で、私はこれまで一度も詐欺にあったことはありません。
しかし、念には念をということでメタマスクのウォレットも分割して使用しています。
- 購入する際は購入ウォレット
- 保管には保管用ウォレット
の2つで運用しています。
では、実際に保管ウォレットの作成方法について見ていきましょう。
複数アカウントウォレットの作成方法
複数ウォレットを作る方法は簡単です。
実は、複数ウォレットを作る方法は2つあります。
- 同じアカウント内でウォレットを複数作る
- 別アカウントでウォレットを作る
1. 同じアカウント内でウォレットを複数作る
まずは、普段使っているメタマスクにログインします。
そして右上のアイコンを選択し、「アカウントを作成」で追加が出来ます。
実はこの方法はオススメしません。
なぜなら、ハッキング対策には無意味だからです。
アカウント1つにつき、シークレットリカバリーフレーズは1つです。
同じアカウントで複数ウォレットを作成しても、同じシークレットリカバリーフレーズを使います。
このシークレットリカバリーフレーズが盗まれると、全てのウォレットの中身が盗まれてしまいます。
なので、同じアカウントで購入用と保管用に分けても全く意味がありません。
ハッキング対策には次の別アカウントでウォレットを作りましょう。
2. 別アカウントでウォレットを作る
では、別アカウントでウォレットを作る方法を見ていきましょう。
複数アカウントを作る場合は、必ずこの別アカウントで作る方法で作りましょう。
ポイント
別アカウントを作る場合は、PCからGoogle Chromeで設定する必要があります。
スマホでは出来ません。
- Google Chromeを開く
- アイコンをクリックして「追加」を選択
- 「アカウントなしで続行」を選択
- 名前とテーマカラーを選択
- 新しくメタマスクをインストール
① Google Chromeを開く
PCからGoogle Chromeを開きます。
② アイコンをクリックして「追加」を選択
右上にある自分のアイコンをクリックして「ゲスト 追加」を選択します。
③ アカウントなしで続行を選択
「アカウントなしで続行」を選択します。
④. 名前とテーマカラーを選択
名前とテーマカラーを選んで、「完了」を選択します。
私は分かりやすいように名前を保管用にしました。
⑤ 新しくメタマスクをインストール
新しくメタマスクをインストールします。
メタマスクのインストール方法は、以下の記事をご覧ください。
-
MetaMask(メタマスク)とは?登録方法からメリット、デメリットまで解説
続きを見る
Q&A
ウォレットの切り替えってどうやるの?
ウォレットの切り替えは簡単です。
Googleを開いて、右上にある自分のアイコンをクリックします。
新しく作ったウォレットが表示されるので、選択すると切り替わります。
NFTの詐欺手口って他にはどんなのがあるの?
NFTのハッキングの手口は色々ありますが、大体はパターン化しています。
- SNSのDM等でシークレットリカバリーフレーズを聞き出す
- 偽のマーケットプレイスにアクセスさせて、ウォレットを接続させる
- 無料でNFTをプレゼントすると甘い言葉で、ウォレットを接続させる
- カフェなどのフリーWi-Fiからハッキング
などがあります。
特にSNSのDMは気をつけましょう。
見知らぬ人からのDMは全て無視してください。
基本的に甘い言葉には注意して下さい。
見知らぬ人から無料で何かプレゼントされるなんてことはありえません。
カフェなどのフリーWi-Fiに接続してNFT取引するのも辞めましょう。
フリーWi-Fiは誰でも接続できることからセキュリティが脆弱です。
NFTの詐欺対策の詳細は、以下の記事をご覧ください。
-
【初心者必読】NFT詐欺事例と対策について
続きを見る
ハッキング対策には複数ウォレットを作成するのが一番効果的?
複数ウォレットを作ることで、対策になりますが1番安全というわけではありません。
さらに安心したいのなら、コールドウォレットを用意して、そこに保管しましょう。
名称 | 概要 | 代表例 |
ホットウォレット | ・ネットに接続されているウォレット ・売買するNFTを保管する |
メタマスク |
コールドウォレット | ・ネットに接続されていないウォレット ・高額なNFTを保管する |
Ledger |
メタマスクはネットに接続するので、ホットウォレットと言います。
反対にネットに接続しないウォレットのことをコールドウォレットと言います。
USBタイプのものでPCに直接挿して使います。
代表的なものでLedgerがあります。
Ledgerについての詳細は、以下の記事をご覧ください。
-
【盗難、ハッキング対策】Ledger nano(レジャーナノ)とは?おすすめ商品から安全に購入する方法まで解説
続きを見る
複数ウォレットは何個作るべき?
私は購入用と保管用で2つ作っています。
しかし、購入用と保管用だけでなく、さらに予備ウォレットを作るのも効果的です。
- 購入用
- 保管用
- ちょっと怪しいサイトに突撃用
など2つ以上用意するとより安全です。
メタマスクは簡単にウォレットを作れますし、切り替えも簡単です。
用途によって使い分けましょう。
まとめ
今回はメタマスクの複数ウォレットの作成方法について開設しました。
NFTの取引するには複数ウォレットの用意は必須です。
作成もウォレット間の切り替えも簡単なので、必ず用意しましょう。
NFTの詐欺に遭わないために対策を徹底してNFTを楽しみましょう。