仮想通貨やNFTについて学んでいくと、必ずと言っていいほど出てくるブロックチェーン。
実際分かったつもりでも、実はよく分かってなかったりしますよね。
NFTを語る上でブロックチェーンは欠かせない存在です。
のび太にとってのドラえもんくらい欠かせない存在です。
今回は初心者の方も少し知識がある方も復習を兼ねて、ブロックチェーンとは何かを簡単に解説していきます。
この記事で分かること
- ブロックチェーンについて分かる
- ブロックチェーンの歴史が分かる
- ブロックチェーンの種類が分かる
- ブロックチェーンの仕組みが分かる
ブロックチェーンとは
ブロックチェーンは分散型台帳技術と呼ばれ、以下の特徴があります。
- デジタルデータにシリアルナンバーを割り振ることが出来てNFT化することができる
- NFTの売買記録などの取引データを全て記録する
- 全ての売買取引を記録しているので、不正や改ざんが出来ない
- 特定の管理者が存在せず、複数のネットワーク参加者のPCで管理している為、サーバーダウンしない
ブロックチェーンの主な役割はデジタルデータをNFT化し、その後の売買取引記録もすべてブロックチェーンに刻むことです。
NFTを価値のあるデータにしているのも、このブロックチェーンのおかげなんです。
ブロックチェーンがないと、NFTはただのデジタルデータになってしまいます。
まさに、のび太とドラえもんの関係ですね。(のび太のアンチではありません)
では、詳しく見ていきましょう。
NFTについての詳細は、以下の記事をご覧ください。
-
【初心者に分かりやすく解説】NFTとは? 種類からメリット、デメリットまで
続きを見る
デジタルデータにシリアルナンバーを割り振ることが出来てNFT化することができる
本来デジタルデータは、コピーが簡単に出来たので価値はありませんでした。
ネットの拾い画像をコピーして、携帯の待ち受けやSNSのアイコンにしている人も多いでしょう。
しかし、このブロックチェーンの技術を使うことによって、デジタルデータにシリアルナンバーを割り振ることが出来ます。
これによって今まで無価値なデジタルデータを、唯一無二の価値あるデジタルデータ(NFT)にすることが出来ました。
NFTの売買記録などの取引データを全て記録する
NFTは価値があるデータなので売買することも出来ます。
ブロックチェーンは、それらの取引を全て記録しています。
例えば
- BさんがAさんからNFT Xを購入した
- BさんがCさんにNFT Xを売却した
NFT Xは、A→B→Cに移動しています。
これらの売買取引の流れは、全てブロックチェーンに記録されます。
取引記録を1つの「ブロック」という単位で鎖のように繋いで記録されていくことから、ブロックチェーンと呼ばれるようになりました。
全ての売買取引を記録しているので、不正や改ざんが出来ない
先ほどのNFTの売買記録の例のように、すべての取引がつながって記録されている為、不正や改ざんが出来ません。
- BさんがAさんからNFT Xを購入した
- BさんがCさんにNFT Xを売却した
NFT Xは、A→B→Cに移動しています。
BさんがAさんからNFT Xを購入した履歴を誰かが改ざんしようとしても、後ろのCさんとの取引記録が残っている為、すぐに不正が発覚してしまいます。
特定の管理者が存在せず、複数のネットワーク参加者のPCで管理している為、サーバーダウンしない
ブロックチェーンは、特定の管理者がいません。
従来は、どの機関においても特定の管理者がいました。
例えば日本円を管理、発行しているのは日本銀行ですね。
日本銀行という管理者の信頼のもとに、日本円の全てを管理しています。
これを中央集権型と言います。
ブロックチェーンの場合は、特定の管理者がいません。
複数のブロックチェーンネットワークの参加者によって、共同で管理されています。
例えると、1つのブログを複数人で管理しているようなものです。
これを分散型と言います。
ブロックチェーンは複数のネットワーク参加者のPCによって管理されている為、サーバーダウンが起きません。
先ほどブロックチェーンとは、分散型台帳技術と言いました。
分散型(特定の管理者がいない)で台帳(取引履歴)を記録する技術ということです。
ブロックチェーンの歴史
これまでは特定の管理者がいない場合は信頼性を確保するのが難しいですが、これを解決する技術としてブロックチェーンが誕生しました。
なぜ信頼性を確保できたんでしょうか?
取引は連結して記録されていますし、多数のネットワーク参加者がいる為、誰かが不正を行おうとしてもすぐにバレてしまうからです。
ブロックチェーンの技術によって、特定の管理者がいなくても信頼性を確保し、金銭の取引が可能となりました。
この技術を使用して誕生したのが、世界初の仮想通貨ビットコインです。
2008年にサトシ・オカモトと名乗る人物、もしくはグループによって作り出されました。
メモ
サトシ・オカモトついては、現在も詳細がわかっていません。
グループの名前ではないか?という噂も出ています。
現在では、イーサリアムなどの様々な仮想通貨にも、このブロックチェーンが使用されていますね。
ブロックチェーンの種類
ブロックチェーンは1つだけでなく、実は3つの種類があります。
- パブリックチェーン
- プライベートチェーン
- コンソーシアムチェーン
パブリックチェーン
パブリックチェーンとは、誰でも参加できるブロックチェーンです。
管理者が存在せず、参加者に制限がありません。
取引データも公開されているので、透明性が高い点が特徴です。
しかし、誰でも参加可能な為、取引量が増えると処理速度が遅くなる特徴があります。
主にビットコインなどの仮想通貨で使用されています。
基本的にブロックチェーンとは、このパブリックチェーンを指すことが多いです。
プライベートチェーン
プライベートチェーンは、特定の管理者が存在し、管理者が許可した者しか参加できないブロックチェーンです。
ブロックチェーンは、管理者が存在しないと言いましたが、このプライベートチェーンには存在します。
取引データなどの情報も公開されていない為、秘匿性の高い情報を扱う場合に適しています。
また、プライベートチェーンは特定の人しか参加できない為、取引量も減るので処理速度がはやい特徴があります。
主に会社や金融機関等で使用されています。
コンソーシアムチェーン
コンソーシアムチェーンは、パブリックチェーンとプライベートチェーンの中間的存在です。
複数の管理者が存在し、参加者も管理者の許可がないと参加できません。
その為、ある程度秘匿性の高い情報が扱えて、取引の処理速度もはやい特徴があります。
こちらも主に会社や金融機関で使用されています。
ブロックチェーンの仕組み
ブロックチェーンは複数の参加者によって、取引が記録され管理されていると言われていますが、なぜ彼らは参加するのでしょうか?
それは参加して取引を記録することで、報酬が支払われるからです。
この取引を記録することを「マイニング」と言い、参加者のことを「マイナー」と言います。
マイナーによって各取引が正しいのかの確認作業が行われ、ブロックチェーンに記録されます。
その際、その取引利益は暗号化されて記録されます。
これがブロックチェーンに記録されるまでの流れです。
マイナーって誰でもなれるの?って思うかもしれませんが、実は誰でもなれるわけではありません。
ブロックチェーンに取引を記録するには、かなりの高度で膨大な計算処理が必要になります。
また、専用のハイスペックPCも必要です。
つまり、IT分野に長けて、高額なハイスペックPCを持っている人しかマイニングを行うことは出来ません。
まとめ
今回はブロックチェーンについて解説しました。
このブロックチェーンの技術は、インターネット誕生以来の革命だと言われています。
ここ数年でも、この技術に注目した企業がブロックチェーンを使用したシステムを導入しています。
今後は、このブロックチェーンの技術を使って、社員証、運転免許証、保険証などもすべてデジタル化する可能性もあります。
今やインターネットは日常になっていますが、このブロックチェーンの技術も日常になるのも、もうすぐかもしれません。